こんにちは!ほとんど風邪を引いたことがない富永です!
最近はいろんな病気が流行ってきていますが、インフルエンザにかかったことのある方は多いんじゃないでしょうか?
そのインフルエンザ感染を機に恐ろしい病気にかかることがあります。
それがインフルエンザ脳症です。
この記事ではインフルエンザ脳症と症状についてお伝えしたいと思います。
インフルエンザ脳症
インフルエンザ脳症とはインフルエンザ感染を契機に起こった急性脳症のことです。
インフルエンザ脳症を発症すると
- 脳全体が腫れる(脳浮腫)ことにより意識障害
- 頭蓋内圧亢進症状
- 脳全体が腫れる(脳浮腫)ことにより意識障害しばしばけいれんを伴う神経症状
を示します。
炎症を伴わないことから、脳炎とは区別され、生命が危険になることもしばしばある、非常に重篤な疾患です。
日本では毎年、100~500人がインフルエンザ脳症にかかっていて、その大部分が1~5歳の幼児と言われています。
インフルエンザではA香港型(H3N2)がもっとも脳症を起こしやすく、B型による脳症が重症化しやすいといわれています。
インフルエンザ脳症を発症すると死亡率は10%位といわれています。
また、生存できたとしても重篤な神経学的後遺症(知能障害、運動障害、てんかんなど)を残すことがあります。
急性期の血液・脳脊髄液中の炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-6)が異常高値を示し、このことからサイトカインストーム(サイトカインの嵐)を起こすといわれています。
症状
- 発熱、けいれん、意識障害。
- 嘔吐、頭痛、その他の神経症状
診断
- 脳脊髄液の検査、CTスキャン、MRI、脳波などを検査
- 脳炎は脊髄液に炎症細胞が増え、脳症は脊髄液に炎症細胞は見られません
治療
- 入院して、安静にし、輸液を行ない、脳内の圧力を下げる治療を
- ウイルスに直接効果のある薬や脳の機能を良くするような薬を使用
- 炎症性サイトカインの産生抑制ないし除去を目的とし、サイトカインからの脳保護を目的とした特殊治療
予後
ウイルスの種類や治療効果、免疫力など多くの因子が予後を決定します。
いったん脳炎を起こした場合には生命が失われることも珍しくありません。
意識障害が続いたり、けいれんが止まらなかったりといった脳症状が続く場合には、命が助かっても精神や知能、運動機能が障害されてしまうことがかなりあります。
また、二次性のてんかんなども後遺症として残ることがあります。
予防
ワクチンでしか予防できません。
インフルエンザのときにアスピリンや非ステロイド系の解熱鎮痛剤(ポンタール、ボルタレン)を使用しないようにしなければなりません。
高熱があり、うとうとして呼びかけてもなかなか返事しないとか、起こしてもすぐに眠り込んでしまうといった意識障害が見られる場合、けいれんが止まらない場合には至急病院を受診してください。インが高値であることが認められる。アチニンの上昇などが上げられている。
最後に
インフルエンザ感染が引き起こす病気のリスクはとても高く危険な事だと思います。
この記事を通してインフルエンザ感染の予防を徹底しインフルエンザ脳症を防ぐようにしましょう。