今年ももう年末。
初詣にどこに行こうか迷っていませんか?
来年こそはいい年にしたいと思っている方は多いと思います。
やはり、年初めから良い運を持って来てほしいところですよね。
なので、今回は初詣にはピッタリの「勝運の寺」と呼ばれる勝尾寺を紹介したいと思っています。
ここには勝負の神様が祀られおり、Jリーグのガンバ大阪が毎年必勝祈願に来るところです。
この記事では勝尾寺の2023初詣の駐車場の混雑状況やコロナ対策は?参拝時間や屋台も紹介!したいと思います!
目次
勝尾寺の初詣の基本情報は?

勝尾寺は大阪府箕面市の山の中にあり、徒歩ではいけません。
車やバスで行くのことをオススメします。
行く前に必ず、初詣の参拝時間や混雑状況など基本情報は必ずチェックしましょう!
勝尾寺2023初詣の参拝時間と拝観料は?
勝尾寺の2022年初詣の期間は12月31日~1月5日になっています。
参拝時間:平日は8時〜17時
土曜日は8時〜17時30分
日曜日は8時〜18時
新年紫燈大護摩祈願
1月1日:0時、10時、14時
1月2日:10時、14時
1月3日:10時、14時
1月1日〜3日まで参拝者の願い事を書いた護摩木を燃え盛る炎の中に投げ入れ、皆さんの心願成就を願います。
通常は拝観料が400円(子供は300円)かかりますが、初詣の期間中(12月31日〜1月4日)は拝観料が無料です!
勝尾寺のアクセス方法は?
住所:大阪府箕面市栗生間谷2914−1
山の中にあるため、公共交通機関を使ってのアクセスはよくありません。
勝尾寺へのアクセスの方法は2つ。
車かバスのみです。
タクシーでも可能ですが最寄り駅から20分ほどかかるのと初詣の時は渋滞があるので金銭的に現実的ではありません。
なので、勝尾寺へ向かうアクセスは車かバスを利用しましょう!
勝尾寺へのアクセス方法は、車の場合
- 名神高速道路「茨木インター」より国道171号線、「豊川一丁目」交差点右折(約20分)
- 近畿自動車道・名神高速道路「吹田インター」より中央環状線・国道423号線経由、白島交差点右折、「栗生外院」交差点左折(約30分)
- 中国自動車道「池田インター」より中央環状線・国道423号線経由、白島交差点右折、「栗生外院」交差点左折(約30分)
車で参拝される方の注意点
ピーク時の渋滞は2時間から3時間
暖房をつけるためガソリンは念の為に満タンにすること。
また、山の中でのドライブなので冬用のタイヤに必ず変えてください。
雪はほとんど積もりませんが、路面凍結はあるので注意が必要です。
年始早々に事故なんて洒落になりません。
細心の注意を払ってくださいね!
また、トイレも混雑が予想されるので事前に入ってから来てください。
バスをご利用の際は千里中央駅と北千里駅より運行しております。
- 阪急バス北千里駅のバス乗り場5番乗り口(43分)
- 阪急バス千里中央駅バス乗り場4番乗り口(33分)
バスの時刻表はこちら↓
勝尾寺のコロナ対策は?
箕面市でもコロナの感染者が少しずつ増えているとのこと。
勝尾寺でもコロナ対策を実施しています。
都会ほど感染者が多くはないにせよ、皆さんも各自でコロナ対策をキチンと守るようにしましょう
勝尾寺でのコロナ対策は、
- マスクの着用
- 手や指のアルコール消毒
- ソーシャルディスタンスを守る
を、守っています。
一般的なコロナ対策をしていますが、参拝者自らの意識を持って行動することが一番大切です。
勝尾寺のご利益は?
勝尾寺は勝運にご利益があると伝えられる歴史ある山寺です。
古くから『勝運の寺』として知られ、時の権力者たちも訪れ、今では就職や試験などの合格祈願に多くの人が訪れています。
境内を歩いていると階段や灯篭、石垣などいたる所に、小さなダルマがちょこんと置かれていて、とても愛くるしいですね!
必勝成就の為に奉納された大小の【勝ちダルマ】がずらりと並ぶ奉納棚もあり、『勝ちダルマの寺』と呼ばれています!
ダルマは、”七転び八起き”と言われ、転んでも起き上がる事から、勝尾寺には試験や就職などの必勝祈願に訪れる人が絶えないので、とても縁起の良いお寺です。
勝尾寺に来られた方はぜひダルマくじを買って境内に奉納してくださいね!
ダルマくじの「画像はこちら↓
勝尾寺の初詣の混雑・渋滞状況は?
勝尾寺の初詣の例年の混雑・渋滞状況はやはり人で賑わっています。
特に境内に入るまでが大変。
下の画像は勝尾寺の初詣時の駐車場待ちの車の列↓
勝尾寺自体が山の中にあり、道幅もそんなに広くなくアクセスが車やバスに限定されるから渋滞が発生しやすいです。
また、勝尾寺の隣接する駐車場があり、350台収容できるのですが、初詣の時はそれでも一杯になるので、駐車場待ちも渋滞の原因の一つであります。
なので、初詣の渋滞は駐車場に駐車する時間まで、2時間はかかると見ないといけません。
勝尾寺の駐車場情報は?

勝尾寺の駐車場は350台収容と広いのですが、初詣時は大変混雑します。
駐車場の料金は2時間500円、以後1時間100円になっています。
勝尾寺の駐車場が満車である不安がある場合は駐車場予約サービス「akippa」というものを利用されるといいですよ!
こちらのakippaでは、前もって駐車場を予約する事が出来ますので、安心して初詣を楽しむ事が出来ますよ!事前に駐車場まで準備して、スムーズに初詣を楽しみましょう!
akippaはこちらから予約が可能です↓↓(会員登録無料)

勝尾寺2023初詣の屋台の出店は?
勝尾寺は売店はありますが、残念ながら屋台はありません。
恐らく、勝尾寺の境内を綺麗に整備したいのと、屋台からでる心ない参拝客の食べ物やゴミの不始末を嫌ったのかもしれませんね。
勝尾寺内はとても綺麗に整備されているので、実は紅葉スポットとしても有名ですよ!
紅葉が見頃である11月の土・日・祝日には日没から19時30分までライトアップせれるのでデートスポットとしても人気です。
下の画像は11月の夜のライトアップです!
勝尾寺のイベントやおすすめポイントは?
勝尾寺では初詣の期間中イベントとして境内の入り口で笹をもらい吉兆という縁起物の飾りを購入して福娘さんに笹につけてもらいます。
この吉兆品は種類が豊富で小さなダルマ、交通安全の車、幸福招来の鯉、家内安全の米俵、打出の小槌、小判など好きな吉兆を授けてもらえます。
とてもかわいい吉兆品ばかりなのでおすすめです!
あと勝尾寺ではダルマくじが有名でダルマの中におみくじが入っています。
ここの参拝者はダルマくじを引きそのダルマを境内に奉納しています。
境内あちらこちらで小さなダルマを見るのはそれが理由だったんですね!
まとめ
今回この記事では勝尾寺2023初詣の混雑状況やコロナ対策は?参拝時間や屋台・駐車場情報も紹介してきました!
勝尾寺は勝運の寺と呼ばれるだけあって、初詣の参拝客が多く公共交通機関も使い辛くアクセス状況も悪いことから車での参拝は注意が必要です。
また、境内ではコロナ対策を推進しており参拝される方は必ずルールを守って参拝してくださいね。
初詣のイベントはご利益がありそうで一度行って見る価値は十分にあると思います。
勝尾寺に来られた参拝者がご利益をもらい、来年もいい年になることを願います。