大人気児童書シリーズ「若おかみは小学生!」を書いた令丈ヒロ子さんによる部活動小説が今年春に発売されたのが「長浜高校水族館部!」。
実はこの高校が実在する部活動をモデルにしているというこは、皆さんご存知でしょうか?
高校に水族館があるなんてなんかワクワクしますし、一般公開もされているようです!
なので、今回この記事では「長浜高校水族館部!」のモデルになった長浜高校水族館部の一般公開日や入館料、また魚の種類やアクセス方法・駐車場の情報を調査したいと思います!
目次
長浜高校水族館部の一般公開日と入館料は?
長浜高校水族館部の一般公開日は毎月第3土曜日11:00〜15:00まで
なので2020年今年は11月は21日、12月は19日なります。
1日で来館者が100〜700人にもなるそうです!
他にも月に10回程度の地域の学校や施設からの遠足や来館もあるそうで、700人もの人が集まるのもうなずけます!
また、長浜高校水族館の入館料はなんと無料!
地域教育の場として水族館部を運営しているからそうです。
とても素晴らしいですね!
長浜高校水族館部のアクセス方法・駐車場情報は?
愛媛県大洲市長浜甲480-1(長浜高校内)
Tel:0893-52-1251(愛媛県立長浜高等学校)
最寄り駅:JR伊予長浜駅より、徒歩15分。
伊予鉄南予バス・長浜町役場前 (2分)
駐車場あり/50台無料
平均体験時間は約2時間ほどだそうです。
ここなら駅から徒歩圏内で、駐車場も無料なので子供連れでも安心して行けますね!
またコロナ対策もしていますので安心ですし、また各自がしっかりとコロナ対策を守ることも大事ですよ!
長浜高校水族幹部の特徴や他の水族館との違いは?
この長浜高校水族館部は国内で初の高校内水族館!
普段皆さんが通っている大きな水族館とは異なり、飼育担当部員による丁寧な解説があることが特徴です。
来館者は部員とコミュニケーションをとりながら観察することができるのもあり、来館者はとても助かりますね!
また、こうした取り組みの努力の結果、平成23年度には、内閣府特命担当大臣から社会貢献青少年表彰を受賞したそうです!
またこうした取り組みのおかげもあって、令丈ヒロ子さんが書いた小説のモデル「長浜高校水族館部!」に繋がっていくことになっていますね。
令丈ヒロ子さんが書いた小説「長浜高校水族館部!」はこちら↓
![]() | 長浜高校水族館部!/令丈ヒロ子/紀伊カンナ【1000円以上送料無料】 価格:1,650円 |

電子書籍はこちら↓
![]() | 価格:1,320円 |

長浜高校水族館部のコロナ対策は?
一日に700人もの方が来るという人気の長浜高校水族館部。
気になるのはやはり新型ウイルスのコロナ対策。
新型ウイルスのコロナ対策を長浜高校でも下記の通り実施しています。
- 公共交通機関内では、必ずマスクを着用して会話を慎み、可能な限り三密の状態を避けるよう指導
- 毎朝自宅で検温し、体温と体調を登校時に記入して必要に応じ養護教諭が問診
- 発熱や咳等の健康不良がある場合、自宅で療養するよう指導
- マスク着用を徹底し、着脱時の注意点を指導
- 教室においては、座席の間隔をとり、窓を2か所以上開けて常時換気
- 教師と生徒が可能な限り身体的距離をとる
- グループ活動や実験・実習において身体的距離が近くなる場合には、細心の注意を払って授業を行う
- 各階および体育館に手指消毒器を設置
- 昼食時は会話を避け、一人でとる
- 生徒の触れる場所(ドアノブ、スイッチ、蛇口など)の消毒
等、教育の現場でもあるので、徹底してコロナ対策をしています!
また、長浜高校水族館部ではコロナ対策として人数制限を設けており、人数制限の実施の詳細は長浜高校ホームページにて記載されています。
長浜高校のホームページはこちら↓
https://ehm-nagahama-h.esnet.ed.jp/
ただ、人数制限を設けただけではコロナ対策にはなりません。
ソーシャルディスタンスを守り、マスクを必ずする、手洗いうがいをするということはきちんと意識してくださいね。
コロナ対策は各々が意識を高めることがまずはコロナ対策の始まりだと思います。
長浜高校水族館部の魚の種類は?クマノミもいる?
長浜高校水族館部の廊下には肱川の生き物(淡水)
長浜高校水族館手前半分は長浜の海の生き物、
奥の半分は南予地方と沖縄の海の生き物がいます!
愛媛県は温帯の瀬戸内海と亜熱帯の宇和海があるので、生き物の種類が豊富な海に囲まれており、長浜高校水族館部には150種2000点を超える生き物が展示されているそうです!
肱川はメダカやカワムツ、長浜の海はドロメやアミウツボ、南予の海ではクマノミやキンギョハナダイ、などがいるそうです!
最近は、クマノミ類の飼育と繁殖に力を入れており、日本にすむクマノミ類のほとんどを飼育展示しています。
ちなみに、ご存知の方も多いと思いますが、映画ファインディング・ニモはカクレクマノミではなくクラウンフィッシュだそうです。
ファインディング・ニモを見たい方はこちら↓
![]() | ディズニースーパーゴールド絵本 ファインディング・ニモ【電子書籍】[ ディズニー ] 価格:440円 |

DVDの方がいい方はこちら↓
![]() | ファインディング・ニモ MovieNEX ブルーレイ&DVDセット 価格:3,520円 |

長浜高校水族館部を始めた理由は?
元々、長浜高校の隣に昭和10~61年の間、長浜町立長浜水族館があったそうです。
愛媛はもちろん、四国初の水族館として誕生し、多くの来館があったそうでが、老朽化により惜しまれながら閉館になってしまいました。
長浜といえば水族館という思いを引き継ぎ、町の活性化に貢献するために、平成11年に日本初の高校内水族館として誕生したそうです。
長浜高校水族館部の映画がある?
人口減少や町の活性化に課題を抱える長浜地区の有志たちで組織された「大洲長浜映画制作委員会」。
愛媛県内で「食堂ゆすかわ」等、数々の地域映画を手がける森幸一郎監督率いる「ヒメブタの会(愛媛を舞台にした自主映画の会)」。
両者が手を取り合って企画・制作した地域振興映画が、ここ長浜高校水族館部を舞台にした映画を製作されました。
大洲市の補助を受け、撮影に当たっては地元住民や舞台となった長浜高校の生徒・教職員たち300人以上が参加し、キャスト・スタッフは全てボランティアになっているそうです。
「ヒメブタの会(愛媛を舞台にした自主映画の会)」のホームページから作品紹介が見れます「ヒメブタの会(愛媛を舞台にした自主映画の会)」!
「ヒメブタの会(愛媛を舞台にした自主映画の会)」こちら↓
http://www.himebuta.jp/index.html
まとめ
長浜高校水族館部の一般公開日は第三土曜日の11時~15時まで、入館料も無料になっています!
国内初の高校内水族館部が作られた長浜高校水族館部は、部員さんとのコミュニケーションがとれるのが最大の特徴で、分からないことでも直ぐに聞けてありがたいですね!
また、長浜高校水族館部も十分なコロナ対策をしていますので、来館をスムーズにするためにも、皆さんがコロナ対策をキチンと守るようにしましょう!
長浜高校水族館部にある魚の種類は豊富で、お子さんの子育てや教育の観点からしても、とても素晴らしい環境だと思います。
地元を活性化させたい気持ちが強く地元の自主映画の舞台にもなっていた長浜高校水族館部。
アクセスにも不自由しなく駐車場も完備しているので、週末のお出かけのはもってこいなので、皆さんの来館してくださいね!