
こんにちは!
大阪堺市の世界最大級の陵墓である大仙陵古墳が世界遺産登録することになりました!
このブログでは、仁徳天皇陵についてと展望スポットについて紹介したいと思います。
仁徳天皇陵とは
「仁徳天皇陵」は、2019年の世界文化遺産登録をめざす「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」の中でも、最大の古墳。「大山(だいせん)古墳」の別名でも知られている前方後円墳だ。
堺市公式サイト引用墳丘の長さは486メートルと日本一。周囲の三重の濠を含む全長は840メートルにも及ぶ。墳墓としては世界最大級の大きさを誇るという。江戸時代の元禄年間(1688〜1704)に、朝廷が「仁徳天皇陵」と指定したという。
堺市公式サイトより
しかし、本当に仁徳天皇の墓なのかをめぐっては、考古学者の間でも意見が分かれているようです。
仁徳天皇陵はどうしてつくられたのか
その謎とは?
仁徳天皇陵の謎

堺市は百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)を世界遺産にと望んでいるようだが、肝心の墳墓の発掘調査が宮内庁の壁に阻まれて、実は全然できていないから、今を持ってもほとんど解明されていないのが実情だそう。
仁徳天皇陵の展望スポット
堺市役21階展望ロビー
地上80mから360度の展望が楽しめる回廊式ロビー。
仁徳天皇陵古墳など歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠く六甲山、あべのハルカス、生駒・金剛山が見渡せる人気スポットです。
地上80mの市役所最上階で、360度の展望が楽しめる回廊式ロビーです。
仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)をはじめ歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠くは六甲山、あべのハルカス、生駒・金剛山等が見渡せます。ゆっくりくつろげる喫茶コーナーもあります。